• ノウハウ
  • |Remogu(リモグ)" />

    リモートワークの職種は限られる?「できる職種」を詳しく解説

    「リモートワークの職種は限られるのでは?」

    「自分にできるリモートの仕事なんてあるのだろうか…」

    そんな疑問や不安を抱えていませんか?この記事では、「リモートワークで対応可能な職種は限られているのか?」という疑問からフリーランスや副業として業務委託案件で働くための職種、未経験から挑戦する方法、そして企業がリモートワーカーを効果的に活用する方法まで、知りたい情報をギュッと詰め込みました。

    読み終える頃には、リモートワークへの漠然とした不安が、確かな一歩を踏み出す自信に変わっているはずです。

    リモートワークの職種は本当に限られる?

    リモートワークという働き方が広まるにつれて、「どんな職種ならリモートで働けるの?」と考える方も多いと思います。一昔前は、確かにITエンジニアなど一部の専門職に限られているイメージがあったかもしれません。

    しかし、今は状況が大きく変わってきています。ここでは、リモートワークの職種が本当に限られているのかについて解説します。

    「限られる」は誤解?リモートワークにおける職種の多様化と実態

    かつてリモートワークが一部の職種に偏っていた背景には、通信環境の限界や、対面でのコミュニケーションを重視する企業文化がありました。しかし、高速インターネット網の整備や、高性能なパソコン・スマートフォンの普及、そして多彩なコミュニケーションツールが登場したことで、状況は一変しました。

    今では、デザイン、ライティング、マーケティング、事務、カスタマーサポートなど、非常に多くの職種でリモートワークが現実のものとなっています。

    もはや「リモートワークの職種は限られる」という考えは、過去のものとなりつつあります。

    職種が限られる時代は終わり?フリーランスや業務委託で広がるリモートワーク

    正社員のリモートワークでは、選べる職種が限られると感じることもありますが、フリーランスや業務委託なら、その選択肢はぐっと広がります。

    企業も、正社員採用ではアプローチできる人材が地域や条件によって限られると感じる場合、専門スキルを持つフリーランスへ業務委託する動きが活発です。フリーランスは、働く場所やこれまでの経験で挑戦できる仕事が限られることなく、多様な案件にリモートで挑戦できるようになります

    副業としてリモートワークの案件を探す際も、本業では経験できないような業務や、これまで挑戦できる仕事が限られると感じていた分野でも、業務委託ならスキルを活かせるチャンスが見つかるでしょう。

    雇用形態にとらわれない柔軟な働き方が「リモートワークの職種は限られる」というかつてのイメージを払拭し、個人の活躍の場を広げています。

    地方でもチャンスあり!リモートワークが実現する新しい仕事の形

    リモートワークの普及は、地方における働き方にも良い影響を与えています。これまでは、都市部に企業のオフィスが集中しがちで、地方在住の方が希望する職種に就こうとすると、選択肢が限られることも少なくありませんでした。都市部へ移住したり、長距離通勤をしたりする必要があったのです。

    しかし、リモートワークであれば、住んでいる場所に関わらず、都市部の企業の業務委託案件に参画したり、全国のクライアントと仕事を進めたりすることが可能です。

    リモート=都市部のイメージもまだ強いですが、NIRA総合研究開発機構の調査によると全国調査では地方(都市圏外)でも1割強がテレワークを実践。東京圏との差は8ptに縮小しており、地方企業・人材双方にとって機会が拡大しています。

    出典:第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報)|NIRA総合研究開発機構

    Remogu(リモグ)がリモートワークを推進する背景には、地方における新たな雇用機会の創出や、Uターン・Iターンによる地域活性化への期待があります。リモートワークは、スキルを持つ個人が、住む場所によってキャリアの選択肢が限られることなく活躍できる道を開きます。

    そして企業にとっても、これまで採用できる人材が地域によって限られるといった課題を乗り越え、全国の優秀な人材と繋がる絶好のチャンスを得られるのです。まさに、新しい時代の仕事の形と言えるでしょう。

    リモートワークができる職種で働くメリットとは?

    リモートワークができる職種で働くことには、たくさんの魅力があります。

    ここでは、個人として働くフリーランスや副業ワーカーの方、そしてリモートワーカーの活用を考える企業担当者の方、双方の視点から具体的なメリットを解説していきます。リモートワークの仕事にどんな良いことがあるのか、具体的なイメージを掴んでみましょう。

    個人が享受できるリモートワーク職種のメリット

    個人にとって、リモートワークができる職種で働くメリットは計り知れません。

    テレリモ総研のテレワークのメリット・デメリット調査によると、トップは『通勤ストレスからの解放』で7割近く。次いで『プライベート時間が増えた』が45%。数字で見ると時間と心の余裕が圧倒的メリットであることが一目瞭然です。

    出典:【2024年度版】テレワークのメリット・デメリットとは? | テレリモ総研

    毎日の通勤時間から解放されるのは非常に大きな魅力です満員電車に揺られるストレスや、移動にかかっていた時間を、睡眠や趣味、自己啓発、家族との時間など、より有意義なことに使えるようになります。

    また、働く場所を自由に選べるため、自宅のお気に入りの空間でリラックスして仕事に取り組んだり、気分転換にカフェで作業したりすることも可能です。育児や介護といった家庭の事情に合わせて、柔軟に働き方を調整しやすいのも大きなメリットと言えるでしょう。

    フリーランスや副業として業務委託の案件を受ける場合は、自分の裁量で仕事のペースをコントロールしやすく、ワークライフバランスを重視した働き方を実現しやすくなります。集中できる環境を自分で整えられるため、オフィスよりも生産性が上がるという声も少なくありません。

    企業が得るリモートワーク職種活用のメリット

    企業にとっても、リモートワークできる職種を設け、その業務をフリーランスなどに業務委託することは、多くのメリットがあります。

    最も大きなメリットは、優秀な人材を地域に限定されずに確保できること。 オフィスへの通勤が不要になるため、国内はもちろん、場合によっては海外にいるスキルを持つ人材にもアプローチできます。これは、特に専門性の高い職種の人材獲得において大きな強みとなるでしょう。

    テレリモ総研が行ったリモートワーク導入企業/非導入企業の印象調査では、『社会の変化に対応できる』と評価される割合が3割超。企業イメージの向上は採用競争力・顧客信頼につながりやすいと言えます。

    出典:【企業イメージ調査】リモートワーク導入企業/非導入企業の印象は? | テレリモ総研

    さらに、オフィスのコスト削減も期待できます。リモートワーカーが増えれば、広いオフィススペースやそれに伴う光熱費などが不要になる場合があります。

    また、従業員が働きやすい環境を提供することで、従業員満足度が向上し、結果として生産性の向上や離職率の低下に繋がることもあります。災害時などでも事業を継続しやすいBCP(事業継続計画)の観点からも、リモートワークの導入は有効な手段です。

    フリーランスや副業ならもっと自由!リモートワーク職種の業務委託ならではの魅力

    正社員のリモートワークも魅力的ですが、フリーランスや副業として業務委託でリモートワークの仕事をする場合、さらに自由度の高い働き方が可能になります。

    自分の専門スキルを活かして、複数のクライアントから高単価な案件を選んで受注することも夢ではありません。

    働く時間や仕事量もある程度自分でコントロールできるため、プライベートの時間を大切にしながら、効率的に収入を得ることが可能です。例えば、午前中はA社の業務委託案件、午後はB社の副業案件といったように、自分のライフスタイルに合わせて仕事のポートフォリオを組むことができます。

    また、様々な企業の案件に関わることで、幅広い経験を積み、スキルアップにも繋がるでしょう。このように、業務委託でのリモートワークは、より自律的で柔軟なキャリアを築きたい方に最適な働き方と言えます。

    リモートワークができるおすすめの職種8選

    ここでは、「リモートワークができる職種って、具体的にどんなものがあるの?」という疑問について解説します。特に業務委託の案件が豊富で、フリーランスや副業としても活躍しやすい、おすすめの職種をご紹介します。

    職種概要
    ITエンジニア/プログラマーシステムやアプリケーションの開発、ウェブサイトの構築など、IT技術を駆使して様々なサービスや業務を支える専門的な仕事
    WebデザイナーWebサイトの見た目や使いやすさを設計し、ユーザーにとって魅力的で分かりやすいデザインを制作するクリエイティブな仕事
    WebライターWebサイト上の記事や広告コピーを作成し、情報を発信したり、読者の心を掴んで行動を促したりする、言葉を扱う専門的な仕事
    Webマーケター(SEO広告運用など)Webサイトへの集客を増やしたり、商品やサービスの販売を促進するために、市場分析や戦略立案、広告運用などを行う専門的な仕事
    オンラインアシスタント/事務資料作成やスケジュール管理、メール対応、データ入力など、企業の日常業務をオンラインを通じて幅広くサポートする仕事
    カスタマーサポート(オンライン対応)メールやチャットなどを通じて、顧客からの問い合わせに対応し、問題解決のサポートや満足度向上を目指す仕事
    動画編集者映像素材をカットしたり、テロップや音楽を加えたりして、YouTube動画やプロモーションビデオなど、魅力的な動画コンテンツを制作する仕事
    マネージャーや管理職マネージメントやメンバーを管理する仕事

    ITエンジニア/プログラマー

    システム開発やWebアプリケーション制作、インフラの設計・構築・運用などを手がけるITエンジニアやプログラマーは、リモートワークと非常に相性が良い職種です。

    パソコンとインターネット環境があれば、場所を選ばずに高度な専門業務を遂行できるため、フルリモートの業務委託案件も豊富に存在します。使用するプログラミング言語やフレームワーク、担当する開発フェーズによって様々な案件があり、自身のスキルセットに合わせて仕事を選ぶことが可能です。

    フリーランスのITエンジニアとして高単価な業務委託案件を獲得するためには、実務経験や専門分野での深い知識が求められます。企業がこの職種の専門人材をリモートで業務委託する際には、円滑なコミュニケーションのためのツール導入や、セキュリティ対策の徹底がポイントとなります。

    Webデザイナー

    Webサイト全体のデザイン制作、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)の設計、ランディングページ(LP)やバナー広告の作成などを行うWebデザイナーも、リモートワークで能力を発揮しやすい職種です。

    制作物がデジタルデータであるため、オンラインでのやり取りで仕事が完結しやすいのが特徴です。

    フリーランスのWebデザイナーとして業務委託案件を獲得するには、IllustratorやPhotoshop、Figmaといったデザインツールの高度なスキルはもちろん、HTML/CSSなどのコーディング知識もあると有利になります。実績をまとめたポートフォリオは、案件獲得のための必須アイテムと言えるでしょう。

    企業にとっては、専門性の高いデザイン業務を必要な時にリモートのフリーランスに依頼できるメリットがあります。

    Webライター

    SEOを意識した記事作成、企業のオウンドメディアのコラム執筆、取材に基づいた記事制作、セールス効果の高い文章作成、さらにはコンテンツ全体の企画や編集といった業務を担うWebライターやコンテンツマーケターは、リモートワークの代表的な職種の一つです。

    文章という成果物が明確で、パソコン一台あればどこでも仕事ができるため、リモートワークとの親和性は抜群です。

    業務委託案件の単価は、ライティングスキルや専門性、実績によって大きく異なります。継続的に質の高い記事を提供することで、安定した案件獲得に繋がるでしょう。企業にとっては、専門知識を持つライターにコンテンツ作成を外部委託することで、効果的な情報発信や集客力アップが期待できます。

    Webマーケター

    SEO(検索エンジン最適化)戦略の立案と実行、リスティング広告やSNS広告の運用代行、ウェブサイトのアクセス解析とそれに基づく改善提案、MA(マーケティングオートメーション)ツールの導入支援など、企業のWebマーケティング活動全般をサポートするWebマーケターも、リモートで活躍できる専門職です。

    データ分析や戦略策定、オンラインツールを活用した施策実行が中心となるため、場所を選ばずに業務を進められます。

    フリーランスのWebマーケターとして成果を出すためには、最新のマーケティング知識はもちろん、高い分析力や課題解決能力、そしてクライアントへの提案力が求められます。企業にとっては、専門性の高いマーケティング業務を、必要な期間だけリモートの専門人材に業務委託できるメリットがあります。

    オンラインアシスタント事務

    スケジュール調整や管理、メール対応、プレゼンテーション資料の作成や翻訳、データ入力や集計、経費精算のサポート、SNSアカウントの運用補助など、多岐にわたるバックオフィス業務や秘書業務をオンラインでサポートするオンラインアシスタントや事務スタッフも、リモートワークで需要が高まっている職種です。

    特別な専門スキルがなくても、基本的なPCスキルやコミュニケーション能力があれば挑戦しやすい業務が多いのが特徴です。

    業務委託案件は、企業の規模や業種によって様々です。資料作成が得意、語学力があるなど、自分の強みを活かせる案件を探すと良いでしょう。企業にとっては、ノンコア業務をオンラインアシスタントに業務委託することで、社員がより重要な業務に集中できるようになり、業務効率化に繋がります。副業として始めやすい仕事の一つでもあります。

    カスタマーサポート

    メールやチャット、場合によってはIP電話などを活用して、顧客からの製品やサービスに関する問い合わせに対応するカスタマーサポートも、リモートワークに適した職種です。

    しっかりとしたオンライン研修やマニュアル、コミュニケーションツールがあれば、オフィスにいなくても質の高い顧客対応が可能です。

    業務委託案件は、対応する業界や製品、対応時間帯(日中のみ、24時間対応など)、使用するツールなどによって条件が異なります。高いコミュニケーション能力はもちろん、顧客の疑問や問題を的確に把握し、迅速かつ丁寧に解決する能力が求められます。

    企業にとっては、サポート業務をリモート化したり外部委託したりすることで、コストを抑えつつ顧客満足度を維持・向上させることが期待できます。

    動画編集者

    YouTubeなどのプラットフォーム向けの動画編集、企業のプロモーション動画制作、SNS用の短い動画作成、アニメーション制作などを行う動画編集者も、リモートワークでその才能を発揮できるクリエイティブ職です。

    業務委託案件を獲得するためには、Adobe Premiere ProFinal Cut Proといった動画編集ソフトの高度なスキルに加え、魅力的な映像構成力やセンスが求められます。

    自身の作品をまとめたポートフォリオは、スキルをアピールする上で非常に重要です。近年、動画コンテンツの需要は急速に拡大しており、企業が動画制作を専門スキルを持つフリーランスに外部委託するケースが増えています。

    マネージャーや管理職

    リモートワークが普及する中、マネージャーや管理職もオフィスに縛られない働き方が可能ということがわかってきました。チームの目標設定や進捗管理、部下の育成指導など、これまで対面で行っていた業務の多くをオンラインツールで効率的に実現できます。

    定期的な一対一面談やチーム会議をビデオ通話で実施し、プロジェクト管理システムを活用して業務の可視化を図ることで、物理的な距離を感じさせないマネジメントが実現します。

    また、結果重視の評価制度を導入することで、部下の成果を適切に評価し、組織全体の生産性向上にも繋がっています。

    ■この記事も読みたい ➢ リモートワークに向いている職種とは?どんな仕事があるか人気の業界と職種を完全カイド

    未経験でもリモートワークができる職種で働ける?

    「未経験からでも、本当にリモートワークができる職種なんてあるのだろうか…」

    多くの方が、そういった不安や疑問をお持ちかもしれませんね。経験がないと、リモートでの仕事は難しいと感じてしまうのは自然なことです。

    もちろん、簡単な道のりばかりではありませんが、正しい情報を知り、適切な準備をすれば、リモートワーカーとして活躍できる可能性は十分にあります。

    ここでは、未経験からリモートワークに挑戦するための具体的な職種、スキルアップの方法、案件の探し方、そして実際に業務を始める上での大切な心構えまで解説していきます。

    未経験者でも挑戦しやすいリモートワーク職種とは

    「未経験でも挑戦しやすいリモートワークの職種って、具体的にどんなもの?」

    そう思われる方も多いでしょう。一般的にはデータ入力や簡単な事務作業などが挙げられますが、ここでは将来性も高く、スキルを磨けば高収入も目指せるITエンジニアという選択肢をご紹介します。

    「えっ、未経験でITエンジニアなんてハードルが高すぎるのでは?」と感じるかもしれませんね。確かに、いきなり複雑なシステム開発を任されるわけではありません。

    しかし、実は学習環境が充実しており、基礎からステップアップすることで十分に目指せる職種なのです。今の時代、オンラインのプログラミングスクールや学習サイトが非常に豊富で、自分のペースで専門知識を身につけやすくなっています。

    なぜITエンジニアが未経験者にもおすすめできるかというと、いくつかの理由があります。まず、IT業界は慢性的な人手不足が続いており、新しい技術も次々と生まれているため、案件が豊富で途切れにくい傾向にあります。

    また、専門スキルを身につければ、他の未経験者向けの職種と比較して単価が比較的高い案件も多く、努力次第で収入アップが見込める点は大きな魅力です。さらに、一度スキルを習得すれば、様々なプロジェクトに関わるチャンスが広がり、継続的に専門性を高めていくことができます。

    もちろん、すぐに高度なITエンジニアになれるわけではありません。初めは、Webサイトの見た目を作るHTMLやCSSといったマークアップ言語の学習からスタートしたり、ITシステムのテスト業務や、企業のITサポート業務といった、比較的入りやすい業務から経験を積んでいく道もあります。

    こうした業務を通じてIT業界の雰囲気に慣れ、徐々に専門的なスキルを深めていくのが現実的なステップです。「努力次第で高みを目指せる魅力的な選択肢です」と言えるでしょう。

    ポイントをまとめると、

    • 未経験でも挑戦可能であること
    • 学習環境が整いステップアップしやすいこと
    • 高単価や案件継続性が期待できること
    • 専門性を高められる将来性があること
    • Web制作の基礎などからスタートもできる

    未経験からリモートワーカーへ!最初の一歩とスキルアップの方法

    未経験からリモートワーカーとして、特にITエンジニアのような専門職を目指す場合、最初の一歩と継続的なスキルアップがとても大切になります。まずは、リモートワークで仕事をするための基本的な準備を整えましょう。

    これには、次のようなものが挙げられます。

    • 安定したインターネット回線
    • 業務に支障のないスペックのパソコン
    • Webカメラやマイク(PCに内蔵されている場合は不要)
    • 基本的なPC操作スキル(ファイル管理、メール作成、Officeソフトの操作など)
    • チャットツールやWeb会議システムなど、基本的なコミュニケーションツールの使い方に慣れておくこと

    これらの基本的な環境やスキルは、どんなリモートの仕事をする上でも土台となります。

    その上で、目指す職種に応じた専門スキルを身につけていく必要があります。例えばITエンジニアを目指すなら、プログラミング言語の基礎(最初はWeb制作でよく使われるHTML、CSS、JavaScriptあたりから学ぶのがおすすめです)や、ITの基本的な仕組みについての知識を習得することが第一歩です。

    オンラインの学習サービズには、初心者向けのコースがたくさん用意されていますし、自分のペースで学べるeラーニング教材や書籍も豊富にあります。独学で進める場合は、目標を細かく設定し、毎日少しずつでも学習時間を確保する習慣をつけるのがコツです。

    そして、学んだことを形にすることが非常に重要です。

    小さな実績作りとして、自主制作で簡単なWebサイトやアプリケーションを作ってみたり、学習プラットフォームで提供されている課題をクリアすることで、実践的な経験を積むことの重要性を理解しましょう。

    こうした活動は、単にスキルが身につくだけでなく、後で説明する案件応募時のアピール材料にもなります。

    未経験歓迎のリモート案件はこう探す!応募時のアピールポイントも解説

    スキルがある程度身についてきたら、いよいよリモートワークの案件探しです。「未経験者歓迎」や「研修あり」「ポテンシャル採用」といったキーワードで業務委託案件を探してみましょう。

    こうした案件は、フリーランス・副業案件を専門に扱う求人サイトでも見つけることができます。サイト内の検索フィルターで「未経験可」の条件を指定したり、ITエンジニアの入り口となるような「Webサイト制作補助」「テスター募集」といったキーワードで探してみるのも有効です。

    また、IT業界に特化した転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう。中には、未経験者向けの教育プログラムを経てから業務委託案件を紹介してくれるサービスもあります。

    応募する際には、実務経験がないことを悲観的に捉える必要はありません。大切なのは、実務経験の不足を補うために、学習の成果物(ポートフォリオ)、学習意欲、ポテンシャル、仕事への熱意を効果的にアピールするコツを掴むことです。

    具体的には、以下のような点を意識すると良いでしょう。

    ①ポートフォリオの準備

    学習中に作成したWebサイトやプログラム、デザインなどは、あなたのスキルを示す重要な実績です。これらをまとめ、URLやスクリーンショットなどで提示できるように準備しましょう。

    単に作品を並べるだけでなく、どのような点に工夫したのか、どんな技術を使ったのかを具体的に説明できると、あなたの理解度や思考力を効果的に伝えられます。例えば、制作時の課題解決のプロセスや、使用したツールの選定理由などを簡潔に添えると良いでしょう。質の高いポートフォリオを意識し、継続的に成果物を追加していくことも大切です。

    ②自己PR文の工夫

    自己PR文は、熱意や個性を伝える大切な機会です。なぜそのリモートの仕事に挑戦したいのか、そのためにどんな努力をしてきたのか(例えば、オンライン講座で特定のスキルを習得したことなど)、そして将来どのように貢献していきたいのかを具体的に記述しましょう。

    受け身ではなく、自ら能動的に学び成長していく積極的な姿勢を示すことが重要です。例えば、今後の学習計画などを簡潔に加えるのも良いでしょう。応募する企業や案件の内容をよく理解し、それぞれに合わせて自己PRの内容を調整することも忘れずに。

    ③オンライン面談対策

    清潔感のある服装を心がけ、背景にも気を配ります。企業の事業内容や理念を事前に調べておき、自分の言葉で質問できるように準備しておくと、熱意が伝わりやすくなります。

    不安を感じるかもしれませんが、企業側も未経験者を採用する際には、現時点でのスキルだけでなく、これからの成長可能性を重視しています。自信を持って、あなたのやる気を伝えましょう。

    リモートワークで気をつけるべきこと

    晴れて未経験からリモートワークの業務委託案件を獲得できたとしても、そこがゴールではありません。むしろ、ここからが本当のスタートです。未経験者がリモートワークでスムーズに業務を開始し、継続的に成果を出していくためには、いくつか気をつけておきたいことがあります。

    まず、契約時には業務委託契約書の内容をしっかりと確認しましょう。

    特に報酬の金額や支払い条件、具体的な業務の範囲、納期、そして万が一トラブルが起きた場合の責任範囲などは、曖昧なままにせず、納得いくまで企業担当者に質問することが大切です。未経験者の場合は、研修制度や業務開始後のサポート体制がどのようになっているかも確認しておくと、安心して仕事に取り組めます。

    業務が始まったら、企業担当者との良好なコミュニケーションが、継続的な案件獲得やスキルアップにも繋がることを常に意識しましょう。

    リモートワークでは、相手の表情が見えにくいため、オフィスで働く以上に丁寧でこまめなコミュニケーションが求められます。具体的には、次のようなことを心がけると良いでしょう。

    ①積極的な質問

    リモートワークでは相手の状況が見えにくいため、疑問や不安は遠慮せず早めに質問する習慣が大切です。自己判断で進めると大きな手戻りを生む可能性があるので、質問内容をある程度整理してから確認するようにしましょう。

    積極的な質問は、お互いの認識のズレを防ぎ、結果的に業務効率も向上させます。

    ②こまめな報告・連絡・相談(ホウレンソウ)

    作業の進捗状況や問題発生の予兆は、早めに担当者に伝える「ホウレンソウ」がリモートでの信頼構築に不可欠です。特にフリーランスや業務委託として仕事を受ける場合、日々の業務の透明性を保つことがクライアントの安心感に繋がります。

    例えば、作業の遅延が見込まれる場合は事前に連絡するなど、こまめな情報共有を心がけることで、担当者も状況を把握しやすくなります。

    ③時間管理と自己管理の徹底

    リモートワークの自由度を活かすには、自身で仕事のスケジュールを管理し、集中力を維持する自己管理が求められます。オフィスと違い周囲の目がないため、意識して作業時間と休憩時間を区切り、生活リズムを整えることが重要です。

    一日の始めにタスクの優先順位をつけるなど工夫し、集中できる環境を作りましょう。そして何より、納期を守るというプロ意識が信頼の基本です。

    企業がリモートワーク導入で成果を出すための職種選定とフリーランス活用術

    リモートワークの導入を検討している企業担当者の方や、既に一部で導入しているものの「うちの会社ではリモートワークできる職種が限られる」と感じていませんか?

    ここでは、企業がリモートワークを効果的に導入し、フリーランスなどの外部人材を活用して事業成長につなげるための具体的な方法や考え方をお伝えします。

    その業務リモートにできる?企業が見極めるべき職務と切り出し方

    企業がリモートワークを成功させるためには、まず社内のどの職種や業務がリモートワークに適しているのか、あるいは業務委託できるのかを冷静に見極めることが重要です。

    「うちの職種は対面でないと無理」と最初から決めつけず、業務内容を細かく分解し、本当にオフィスでなければできない業務と、オンラインで完結できる業務を仕分けてみましょう。

    例えば、顧客との対面折衝が必須の営業職でも、提案資料の作成やメールでのフォローアップ、オンラインミーティングといった業務はリモートで対応可能です。また、企業の成長に不可欠なコア業務と、定型的で場所を選ばないノンコア業務を切り分け、ノンコア業務から段階的にリモート化を進めるのも有効な手段です。

    「リモートワークできる職種が限られる」のではなく、工夫次第でリモート化できる業務は意外と多いものです。

    業務がリモートワークや業務委託に適しているか、より具体的に判断するために以下のチェックリストで確認してみましょう。

    • 成果物はデジタル完結でオンライン納品可能ですか。
    • 物理的出社や頻繁な対面は本当に不可欠ですか。
    • 必要情報へリモートで安全にアクセス可能ですか。
    • 進捗・成果はオンラインで可視化・共有可能ですか。
    • セキュリティリスクは適切な対策で管理できますか。
    • オンラインで円滑なコミュニケーションは取れますか。
    • 業務範囲を明確に切り出し可能ですか。

    これらの項目を一つ一つ検討することで、どの業務がリモートワークや外部委託に向いているか、より具体的に見えてくるはずです。

    リモートワークに適した職種に強い人材の見つけ方と協業のコツ

    リモートワークに適した職種の人材を確保する際、フリーランスという選択肢は非常に有効です。特定のスキルや経験を持つ専門性の高いフリーランスに業務委託することで、企業は必要な時に必要な能力を柔軟に活用できます。

    フリーランス専門の案件紹介プラットフォームを活用したり、業界特化型のエージェントに相談したりすることで、自社のニーズに合った人材を見つけやすくなります。

    Remogu(リモグ)キャリア

    フルリモートやリモート中心の正社員求人を専門に扱う転職エージェントです。

    Remoguフリーランス

    フリーランスや副業のエンジニアと企業の業務委託案件を繋ぐリモートワーク専門のエージェントです。

    フリーランスを選考する際には、過去の実績やポートフォリオだけでなく、リモート環境でのコミュニケーション能力や自己管理能力も重視しましょう。業務委託後の円滑な協業のためには、事前に業務範囲や期待する成果物、コミュニケーションルール(使用ツール、報告頻度など)を明確に合意しておくことが不可欠です。

    定期的なオンラインミーティングや進捗報告の仕組みを整え、信頼関係を築きながらプロジェクトを進めていくことが大切です。

    リモートワーク導入事例から学ぶ成功と失敗の分かれ道

    実際にリモートワークを導入し、フリーランスへの業務委託などを活用して成果を上げている企業の事例から学ぶことは非常に多いです。

    例えば、IT系の開発業務をフルリモートのフリーランスチームに委託して開発スピードを上げた企業や、事務系の定型業務を地方在住のオンラインアシスタントに委託してコスト削減と業務効率化を実現した企業など、様々な成功事例があります。

    これらの事例を参考に、自社でリモートワークを導入する際の具体的なイメージを持つことができます。

    一方で、コミュニケーション不足による認識のズレが生じたり、セキュリティ管理が甘く情報漏洩のリスクが高まったりといった失敗事例も存在します。

    成功事例と失敗事例、双方から学ぶことで、自社でリモートワークを導入する際の注意点や、事前に準備しておくべきことを明確にできます。職種ごとにリモートワーク導入のポイントも異なるため、できるだけ多くの事例に触れてみましょう。

    【まとめ】リモートワークで職種の壁を越え自由な働き方を実現しよう

    この記事では、「リモートワークの職種は本当に限られているのか?」という疑問やリモートワークで活躍できる多様な職種、フリーランスや副業として業務委託案件を獲得する方法、そして企業がリモートワーカーを効果的に活用するポイントについて詳しく解説してきました。

    重要なポイントをまとめます。

    • リモートワークできる職種は、IT技術の進化や働き方の多様化により、以前よりも格段に増えている
    • フリーランスや業務委託という働き方を選べば、さらに多くのリモートワーク案件に挑戦するチャンスが広がる
    • 個人にとっては通勤時間削減や柔軟な働き方、企業にとっては優秀な人材確保やコスト削減など、リモートワークには多くのメリットがある
    • 未経験からでも、正しいステップを踏めばリモートワークの職種で活躍することが可能
    • 企業は、業務内容を見極め、フリーランスなどの外部人材をうまく活用することで、事業成長を加速させることができる

    リモートワークの職種は限られるという考えは、もはや過去のものです。大切なのは、固定観念にとらわれず、新しい働き方の可能性を信じて一歩を踏み出すことです。

    Remoguでは、ITエンジニアをはじめとする多くのリモートワーク案件をご紹介しています。ぜひ、あなたにぴったりの仕事や業務委託案件を見つけて、場所に縛られない自由な働き方を実現しましょう。