• ノウハウ
  • |Remogu(リモグ)" />

    RPA経験を活かしてリモートワーク転職を成功させる方法|地方在住でもキャリアアップできる時代へ

    「リモートワークで働けたらいいな…でも、地方在住だし、チャンスなんて限られてるのでは?」
    そんなふうに感じている方は、少なくないはずです。とくにRPA業務に携わってきた方の中には、「現場で手を動かす仕事=出社必須」と思い込んでいる方も多いかもしれません。

    でも実は今、RPAのスキルこそがリモートワーク転職に強い武器になる時代が来ています。

    本記事では、RPAのリモートワーク職種に転職したい方向けに、市場動向から必要なスキル、転職成功のコツをお伝えします。

    RPAとは?

    RPAの概要

    RPAは「Robotic Process Automation」の略で、「ロボティック・プロセス・オートメーション」と呼ばれます。

    RPAは、人間がコンピューター上で行う定型的な業務を、ソフトウェアロボット(ボット)が代わりに自動実行する技術です。物理的なロボットではなく、デジタル上で動作するソフトウェアのことを指します。

    主な特徴

    操作の模倣性

    人間がマウスやキーボードで行う操作を記録・再現できます。画面上のボタンクリック、データ入力、ファイルのダウンロードなど、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を通じた操作を自動化します。

    非侵襲性

    既存のシステムやアプリケーションを変更することなく導入できます。システムの表面的な操作を自動化するため、基幹システムに手を加える必要がありません。

    ルールベース処理

    事前に定義されたルールや手順に従って動作します。「もしAならB、そうでなければC」といった条件分岐を含む複雑な業務フローも自動化できます。

    24時間365日稼働

    人間と違って休憩や睡眠が不要で、設定された時間に自動実行したり、連続稼働させることができます。

    高精度・高速処理

    人的ミスを削減し、一定の品質で業務を処理できます。また、人間よりも高速に大量のデータを処理できます。

    適用分野の例

    • データ入力・転記作業
    • 請求書処理
    • 顧客情報の更新
    • レポート作成
    • メール送信
    • システム間のデータ連携

    RPAは特に、反復性が高く、ルールが明確で、デジタル化された業務に適しており、多くの企業で業務効率化のツールとして活用されています。

    RPA市場の現状とリモートワークへの追い風

    RPA導入企業の増加と人材不足の現状 (海外の動向)

    まず、海外のRPA市場の動向から見てみましょう。

    カナダのオタワに本社があるプレシデンス・リサーチが出しているRobotic Process Automation Market Size, Share, and Trends 2025 to 2034(日本語訳:RPA市場の規模・シェア・動向分析 2025-2034年)の記事によると、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)市場は2025年に283億1000万ドル(約4兆4000億円)となり、2034年までに2110億6000万ドル(約32兆8000億円)に達すると予測されています。

    ※出典:Robotic Process Automation Market Size, Share, and Trends 2025 to 2034

    またRPA市場は2025年から2034年にかけて年平均成長率25.01%で成長する見込みです。地域別では、北米が2024年に38.92%の収益シェアを占めて最大市場となっています。

    タイプ別では、サービス部門が77.21%の収益シェアを持ち、導入形態別では、オンプレミス型が68.13%以上のシェアを占めています。業界別では、銀行・金融サービス・保険(BFSI)セクターが36.52%の収益シェアを生み出し、最も大きな市場となっています。

    日本の動向:

    日本のRPA市場は拡大を続けており、2023年度の市場規模は903億円と報告されています。2024年度には1,034億円、2025年度には1,183億円に達すると見込まれており、安定した成長が続くと予測されています。

    人手不足や業務の属人化が社会的課題となる中で、定型業務の自動化は業種を問わず急速に広がりを見せています。

    しかし、ツールを導入しても実際に活用できる人材が不足しており、「RPAを運用・改善できる人がいない」「開発担当が退職してブラックボックス化してしまった」といった悩みも増加中です。

    コロナ後も継続するリモートワーク需要

    職種ではIT・業務改善系のポジションでは、オンラインで要件をヒアリングし、ロボットを開発・運用する体制が一般化しています。そのため即戦力のスキルがあれば、通勤圏にとらわれず、全国どこからでも活躍できるリモートワークの仕事を探すことが可能です。

    RPA×リモートワークが生む新しい働き方

    RPAとリモートワークの相性は抜群です。なぜなら、RPAの仕事は「現場に常駐すること」よりも「業務の構造や流れを正しく理解して、再現可能なロジックを作ること」が本質だからです。

    Zoomやチャットツールで業務フローのヒアリングを行い、クラウドや共有サーバーを通じてシナリオを展開する。
    そんな働き方は、これからの標準になるでしょう。

    また、リモートワークと出社の頻度による業務成果の違いを比較した調査では、「100%リモートワーク」が最も高いパフォーマンスを発揮していることが明らかになりました。特に、通勤時間の削減や集中できる環境の確保が、生産性向上に寄与していると考えられます。

    出典:テレリモ総研 時代は今ハイブリッド? 最も望まれる働き方とは!

    RPA関連のリモートワーク案件・職種

    リモートワーク可能なRPA職種は、実は幅広く存在します。
    「開発経験がないと無理…」と思い込まずに、まずは自分のスキルや得意分野に合った職種を探してみましょう。
    ここでは、RPAを軸にした2つの分野【業務自動化系】【業務改善・DX推進系】を紹介します。

    業務自動化・バックオフィス系

    RPAオペレーター・業務自動化担当

    この職種では、企業内の定型業務や繰り返し作業を自動化することで、業務効率化やコスト削減を実現する重要なポジションです。主な業務内容は、業務プロセスの分析からRPAツールを使った設計・開発・テスト・導入・運用・保守まで一貫して担当することにあり、業務全体を俯瞰して構築・改善できるスキルが求められます。

    必要とされるスキルとしては、RPAツール(例:UiPath、WinActor、BizRobo!)の操作スキルに加えて、Excel関数、VBAなどの事務系ITスキルが重要視されます。とくにExcelとVBAを組み合わせた処理やデータ整形の経験がある人材は、即戦力として高く評価される傾向にあります。

    近年では、RPAの案件の多くがリモートワーク対応となっており、地方在住者でも全国の企業を支援することが可能です。求人サイトでは「RPA×リモートワーク」の案件が多数掲載されており、副業やフリーランスとしての参入も比較的しやすい環境が整っています。

    RPAシナリオ開発者(エンジニア型)

    業務プロセスの自動化を技術的に担う専門職であり、RPAツールを用いて企業の定型業務を効率化する「設計者かつ実行者」の役割を果たします。主な仕事内容は、クライアントの業務要件をもとにしたシナリオの設計・開発に始まり、テストによる品質確認、運用・保守対応に至るまで幅広く、技術と実務理解の両立が求められます。

    具体的には、UiPathやWinActorなどのRPAツールを使って、条件分岐やループ処理、例外処理を組み込んだシナリオを開発します。また、ExcelやVBAとの連携を活用し、実務フローに即した効率的な自動化を実現します。さらに、業務担当者とのコミュニケーションを通じて要件を的確に把握し、それをシステム設計へ落とし込む力も重要です。

    この職種は、開発力に加えてマニュアル作成やユーザー教育、運用後の改善提案といったサポート業務にも携わることが多く、単なる“作業者”ではなく、継続的な業務改善のパートナーとしての役割も担います。

    デジタル業務改善・DX推進系

    RPA×Excel業務改善スペシャリスト

    RPA×Excel業務改善スペシャリストは、現場業務に密着しながら、Excelで行われている日常的なルーティン作業をRPAによって自動化・効率化する役割を担う専門職です。特に高度なプログラミングスキルは求められず、むしろExcelの実務経験や業務の流れを把握する力、現場目線での改善提案力が重要とされます。そのため、現場出身の方やバックオフィス業務の経験者に非常に適した職種です。

    この職種では、例えば日報や請求書の作成、定期的な集計業務など、Excelベースで繰り返される定型業務をRPAツール(WinActorやUiPathなど)と連携させて自動化します。さらに、Excelの関数(IF、VLOOKUP、INDEX-MATCHなど)やVBAを活用することで、より柔軟で実用的な業務改善が可能になります。

    業務内容は、現場担当者からヒアリングを行い、課題を抽出し、RPAによる解決方法を設計・運用していくといった一連の流れを担います。とくに中小企業や地方企業においては、専任のエンジニアがいないケースが多いため、「Excelが得意で業務に詳しい人材」は即戦力として重宝されます。

    リモートワーク業務におけるRPA活用シーン

    RPAは単なる「自動化ツール」にとどまらず、リモートワークにおける“相棒”のような存在になりつつあります。
    ここでは、実際のリモート業務でRPAがどのように活用されているか、代表的なシーンを紹介します。

    業務効率化

    リモートワーク中でも、毎日必ず発生するルーティン業務は多く存在します。
    こうした作業をRPAで自動化することで、時間も精神的余裕も大きく変わります。

    具体例:

    • 購買依頼の登録作業においては、Excelに入力された情報をもとに、社内システムへ自動的にデータを入力・登録することで業務の効率化が図れます。
    • 勤怠管理については、チームメンバーの勤怠情報が記載されたExcelファイルから、必要なデータを社内システムへ自動登録することで、手作業によるミスや作業時間を削減できます。
    • 定期報告メールの送信業務においては、あらかじめ作成したテンプレートを活用し、関係者に対して自動的にメールを送信することで、報告業務の負担軽減と情報伝達の確実性が向上します。

    これらはすべて、リモートだからこそこまめに管理が必要な領域です。
    RPAを使えば、忘れず・正確に・自動で対応できます。

    システム連携と品質向上

    リモートワーク環境では、セキュリティやシステム連携の品質も重要です。
    RPAはそれらの管理業務にも大きな力を発揮します。

    アクセスログの自動取得

    社内システムやファイルサーバーへのアクセス履歴を定期的にログとして取得することで、情報漏洩対策やガバナンス強化に大きく貢献できます。具体的には、「誰が、いつ、どこから」アクセスしたのかという情報を記録し、必要に応じて管理者が迅速に確認できる体制を構築することが可能です。これは特に、テレワークが常態化している企業において高いニーズがあり、リモート環境におけるセキュリティ管理の要として注目されています。

    IPA『情報セキュリティ10大脅威 2025』では、リモートワーク等の環境や仕組みを狙った攻撃が「組織」向け脅威に挙げられており、RPAを用いた自動取得のニーズが高まっています。

    出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    Excelからシステム登録の自動化

    データの自動入力・登録ができる

    営業リストや受注データ、勤怠情報など、毎日入力が必要なデータ処理業務は意外と多く存在します。こうした業務も、RPAを活用することでExcelやGoogleスプレッドシートから業務システムへの自動登録が可能になります。

    入力ミスを防止し、精度を向上

    人の手による作業では避けられないのが「入力ミス」です。たとえば、数字の1つ違いや誤字脱字が、後々の業務に大きな影響を及ぼすことも。しかしRPAは、あらかじめ決められたルールに基づいて処理を行うため、ヒューマンエラーを限りなくゼロに近づけることが可能です。

    業務全体の効率化を実現

    1つの業務にかかっていた時間が半分以下になる──そんなケースも珍しくありません。たとえば、「毎日30分かけていた集計作業が、RPAで5分未満に短縮された」といった声も多数あります。

    業務のスピードが上がることで、より多くの業務を少人数で処理できる体制が整い、リモートワーク下でもチーム全体の生産性が大きく向上します。

    コスト削減

    作業時間の短縮=人件費の削減につながることは言うまでもありません。特に、外注していた単純作業をRPAで内製化できれば、年間数十万〜数百万円規模のコストダウンも可能です。

    さらに、RPAは一度構築すれば24時間365日稼働できるため、業務量の波にも柔軟に対応できます。これにより、リモートワーク時の「残業前提」の働き方を見直し、より健全で持続可能な労働環境を実現できます。

    必要スキル・技術の詳細分析

    RPAを活かしてリモートワーク転職を成功させるには、「開発経験があればOK」ではありません。
    技術スキルとビジネススキルの両輪が揃ってはじめて、信頼される在宅ワーカーとして継続的に活躍できます。

    技術スキル

    RPAツール操作スキル

    最も基本となるのが、RPAツールを使って業務フローを自動化する力です。WinActorやUiPath、Power Automateなどのツールに慣れておくことが重要で、条件・分岐・ループ処理・変数管理などの基本構文は必須です。エラー処理や例外対応を含めた「再現性のあるロボット設計」が信頼を生みます。

    業務理解力+論理思考

    「この作業、RPA化できますか?」という問いに答えるには、業務そのものへの理解力が欠かせません。実際の作業手順や目的を深く理解し、それをロジックに落とし込む力、要件を引き出すヒアリング力、課題を見抜く観察力も求められます。

    付加価値スキル(Excel/VBA/正規表現)

    実務の現場で特に高く評価されるのが、以下のような補助的スキルです。たとえば、IF関数やVLOOKUP、INDEX-MATCHといったExcel関数の活用、さらにVBAを用いたマクロによる簡易的なデータ加工の自動化、そして正規表現による文字列の抽出・整形処理などが挙げられます。これらのスキルを組み合わせて柔軟に活用できる人材は、「自動化の幅が広い人」として、RPA関連の業務において非常に重宝される傾向にあります。

    ビジネススキル

    リモートでのコミュニケーション力

    オフィスにいないからこそ、“伝える力”が武器になります。ZoomやSlack、Teamsなどを使ったオンラインでのやりとりに慣れておくこと、技術的な内容を「噛み砕いて説明できる力」も重要です。業務報告・提案書・マニュアルなど、文書作成スキルも大切になります。

    自律的に業務を推進する力

    リモートワークでは、誰かが常に見てくれるわけではありません。
    だからこそ必要なのが、自分で判断し、能動的に動けるスキルです。タスク管理・進捗共有、リスク察知と早めの相談が重要になってきます。一人でも回せる体制をつくれる人は、リモートでも信頼され、指名での案件依頼も増えていきます。

    RPA分野におけるリモートワークでは、「言われたことをやる人」よりも、「自ら考え、動ける人」が求められます。“自律的に業務を推進する力”は信用と評価に直結します。

    アジャイル開発

    RPAの現場は日々進化しています。業務フローが変更されたり、想定外のトラブルが起きたりすることも珍しくありません。こうした状況下で成果を出すには、アジャイル的な思考が欠かせません。

    具体的には「小さく作って早く回す」姿勢。まずは簡易な自動化シナリオを作ってユーザーに見せ、フィードバックを受けながら改良していく。このサイクルを短期間で繰り返すことで、ユーザー満足度の高いロボットが完成します。

    タスク管理・進捗管理

    リモートワークにおいては、作業の“見えにくさ”が障壁になります。だからこそ、タスク管理と進捗の可視化が信頼のカギを握ります。

    Notion等の管理アプリを使ってタスクを見える化し、週次で関係者に進捗を報告しましょう。クライアント側も「どこまで進んでいるか」「今どんな課題があるのか」が把握でき、安心して任せてもらえるようになります。

    リスク管理・品質管理

    自動化の品質は、会社全体の業務品質に直結します。そのため、RPAエンジニアにはリスクを予見し、品質を守る意識が強く求められます。

    リモートワークのRPA求人への転職活動の進め方

    RPAスキルがあっても、「どう転職活動を進めたらいいかわからない」という方は少なくありません。
    ここでは、ポートフォリオの作り方から応募戦略、転職後の定着方法まで、実践的なステップをご紹介します。

    ポートフォリオ作成

    RPA職種は「成果が可視化できる仕事」であるため、その実績を示すポートフォリオは転職活動において非常に強力な武器となります。たとえば、処理の流れが一目でわかるサンプルシナリオの画面録画を用意することで、業務内容を直感的に伝えることができます。

    さらに、導入前後の作業時間やミス削減率といった成果を数値化することで、改善効果の大きさを明確に示すことが可能です。そして、ExcelやVBAとの連携を組み込んだ実装例を紹介することで、「RPA単体」ではなく業務全体の最適化に取り組む姿勢が伝わります。

    これらの要素を取り入れることで、採用担当者が「この人なら任せられる」と信頼を寄せる材料となりやすくなります。簡潔・具体・視覚的を意識した構成が、成功するポートフォリオ作成の鍵となります。

    求人探し・応募戦略

    求人サイト・プラットフォーム活用

    以下に、転職方法のそれぞれの特徴と知っておきたいポイントをご紹介します。

    • 転職エージェントを活用することで、一般に公開されていない非公開求人やリモート限定の案件にアクセスできる可能性が広がります。
    • フリーランスや副業向けのプラットフォームでは、副業から始めて実績を積むことで、将来的なキャリア展開にもつなげやすくなります。また、企業の採用ページからの直接応募も有効で、特に中小企業やスタートアップ企業では柔軟な働き方を提示しているケースが多く見られます。
    • 技術特化型の求人サイトは、スキルに基づいたマッチング機能が整備されており、自身の経験に合った案件を効率よく見つけるのに適しています。

    Remogu(リモグ)キャリア

    フルリモートやリモート中心の正社員求人を専門に扱う転職エージェントです。

    Remoguフリーランス

    フリーランスや副業のエンジニアと企業の業務委託案件を繋ぐリモートワーク専門のエージェントです。

    特に地方在住の方やフルリモートを希望される方には、リモート特化型サービス「Remoguキャリア」のような転職支援を活用することをおすすめします。こうしたサービスを通じて、希望条件にマッチする求人に効率よく出会えるだけでなく、ミスマッチのリスクも軽減され、安心して転職活動を進めることが可能です。

    応募書類・面接対策

    応募時には、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが成功への鍵となります。

    職務経歴書には実績を数値で明示することが重要です。たとえば、「月80時間かかっていた業務をRPAによって10時間に短縮した」といった具体的な成果を盛り込むことで、説得力が増します。

    自己PRでは“現場視点”と“改善提案力”を軸にアピールすることが効果的です。「現場目線で業務改善を実現してきた経験がある」といった表現は、即戦力としての印象を与えます。

    転職後の成功のコツ

    リモートワーク定着のポイント

    リモートワークにおいては、「採用されたら終わり」ではなく、「自ら継続できる環境を構築する力」が求められます。そのためには、まず自己管理力や時間管理術を磨くことが重要です。たとえば、ポモドーロ・テクニックや朝のルーティンなど、自分に合った方法で業務を効率的に進められるようにしましょう。

    成果を“見せる化”する工夫も欠かせません。日報・週報・KPI報告などを通じて、上司やクライアントに「この人なら任せて安心」と思ってもらえる状態を目指すことが大切です。

    チームとの連携を強化することも成果に直結します。積極的に発信・相談を行う姿勢が信頼構築につながります。

    リモートワークは「自由」と「責任」が表裏一体の働き方です。信頼を積み重ねることで、キャリアの選択肢や報酬の可能性も着実に広がっていくでしょう。

    RPA業界の将来展望

    リモートワーク

    Excel×社内システム×RPAの融合が切り拓く、業務自動化の新時代

    RPA業界ではいま、「Excel×社内システム×RPA」という三位一体の融合が、大きなうねりとなって広がっています。
    これは単なるITツールの連携にとどまらず、現場の働き方そのものを変える革新につながっています。

    ノーコード自動化人材のニーズが拡大中

    RPAは「プログラミングができる人の仕事」だった時代から、ノーコードで扱えるツール(WinActor、Power Automate, UiPathなど)を使える“現場型人材”が主役の時代へと移行しています。

    特にExcelや社内システム(基幹・勤怠・購買など)に詳しい業務担当者が、自ら業務改善を行う事例が増加しています。「エンジニアに頼らず、自分たちで業務をラクにできる」、そのような自動化の民主化が進んでいます。

    業務部門主導でのRPA導入が加速

    従来は情報システム部門がRPA導入をリードしていましたが、現在は業務部門(現場)が主導する形が急増中です。
    これは、現場課題を現場で解決できる環境が整ってきた証拠とも言えるでしょう。

    たとえば、営業部門で「請求書作成の自動化」、経理部門で「伝票転記の自動化」、人事部門で「勤怠チェックの自動化」など、現場発の改善活動が続々と成功事例として積み上がっています。

    属人化を防ぐ仕組みづくりがカギ

    一方で、課題もあります。それは、「誰が作ったのかわからないロボットがブラックボックス化する」という属人化のリスクです。

    この問題を回避するためには、共通テンプレートの活用、ドキュメント整備、レビュー体制の構築など、継続可能な自動化運用の仕組みが不可欠です。

    これからのRPA活用は、「現場で自動化ができる人材」と「仕組みを支える全社的なガバナンス」が両輪となって回っていく時代です。
    Excelを起点に、社内システムとRPAを結び付けるスキルを持つ人は、どの企業からも重宝される“次世代の業務改革人材”になれるでしょう。

    リモートで働く私たちにとっても、「場所に縛られずに、企業の変革に関わる」そんな時代が、いま着実に広がっています。

    まとめ:RPAスキルは地方でも活躍できる「新しい転職パスポート」

    「都市部にいなければ、キャリアアップは難しい」そう思い込んでいた方にとって、RPAとリモートワークの融合はまさに“転職のパラダイムシフト”です。

    RPAスキルを持っているということは、業務効率化・課題発見・ITツールの応用に強みがあるという証明です。
    このスキルは、どこに住んでいても、どの業界でも通用します。

    本記事では、RPAの市場動向から具体的な職種、必要なスキル、転職成功の戦略までをお伝えしました。

    地方でも、家庭があっても、自分らしい働き方は実現できます。
    「経験が浅いから…」「育児があるから…」と諦める前に、まずは一歩、情報収集と行動を始めてみませんか?

    あなたのRPAスキルは、未来を切り拓く“転職パスポート”になるはずです。