フルリモートがきついなんて嘘?原因と対策を詳しく解説!(個人・企業担当者向け)

「フルリモートワークはきつい」そんな声、耳にしたことがある方もいるのでは?
通勤から解放され、自由な働き方として広まったフルリモート。特にフリーランスや副業等の業務委託案件では、もはや一般的なスタイルといえるでしょう。しかし、その一方で「孤独を感じる」「仕事が終わらない」といった悩みを抱える人も少なくありません。企業側でも、リモートでの人材活用に戸惑いがあるかもしれません。
当記事では、「フルリモートがきつい」と感じる理由と、個人と企業がそれぞれ実践できる解消法、そしてリモートワークが持つ本来の良さを解説します。読み進めることで、リモートワークをより快適にするための実践的な知識が得られるでしょう。
なぜ「フルリモートはきつい」と感じるのか?よくある5つの原因

最近、エンジニアの業務委託案件でもすっかり定着したフルリモートワーク。通勤時間から解放され、自分のペースで仕事ができるのは大きな魅力ですよね。
でも、実際にやってみると「あれ、思ったよりきついかも…」と感じる場面も少なくないようです。それは一体なぜなのでしょうか。
ここでは、個人・企業双方のフルリモートがきついと感じられがちな代表的な原因を5つ見ていきましょう。
【原因1】リモートワークによるコミュニケーションの壁と孤独感
オフィスにいれば、隣の席の人に気軽に声をかけたり、雑談の中から新しいアイデアが生まれたりします。しかし、フルリモート環境では、そうした自然なコミュニケーションが生まれにくいのが現実です。
チャットやメールが中心になると、どうしても文字だけでは伝わらない微妙なニュアンスや感情が抜け落ちがちです…。相手の反応が見えないことで、「これでちゃんと伝わったかな?」「失礼な言い方になっていないかな?」と不安を感じる人もいるでしょう。
特に業務委託でプロジェクトに参加している場合、正社員との間に見えない壁を感じてしまい、チームの一員として溶け込めているか、疎外感を覚えてしまうケースもあります。
一人で黙々と仕事/業務を進めていると、ふとした瞬間に強い孤独感に襲われることもあるかもしれません。
【原因2】リモートワーク中の自己管理とモチベーション維持の難しさ
自宅はオフィスと違って、テレビやベッド、家族の存在など、誘惑がたくさんあります。そのため、自分自身を律して仕事に集中し続けるのは、案外難しいものです。
「ちょっと休憩」のつもりが、気づけば長時間別のことをしてしまっていたり、明確な始業・終業の区切りがないために、だらだらと仕事をしてしまったり…。
特にフリーランスや副業で業務委託の仕事を受けている場合、自分で仕事のスケジュールを立て、納期に向けて計画的に進捗を管理し、モチベーションを維持していく必要があります。オフィスのように周りの目がない分、強い意志が求められる場面が多いといえるでしょう。
【原因3】フルリモートならではのオンオフの切り替えと長時間労働のリスク
フルリモートワークでは、生活空間と仕事空間が同じになりがちです。すると、仕事とプライベートの境界線が曖昧になり、「いつまでも仕事モードが抜けない」「気づいたら夜遅くまでパソコンに向かっていた」ということが起こりやすくなります。
通勤という物理的な移動がない分、気持ちの切り替えがうまくいかない人もいるでしょう。業務委託の案件では、成果を出すことへのプレッシャーから、つい無理をして働きすぎてしまうことも…。
「いつでも仕事ができる」環境は、裏を返せば「いつまでも仕事をしてしまう」危険性もはらんでいるため、ご自身でバランスをとる必要があります。
【原因4】リモートワーク環境での評価やフィードバックへの不安
企業側では、リモート環境だと社員や業務委託メンバーの仕事ぶり、特に業務プロセスが見えにくいため、「何を基準に評価すればいいのか」「頑張りを正当に評価できているか」と悩むことがあります。
一方、働く個人の視点、特にフリーランスや副業ワーカーにとっては、「自分の仕事ぶりはちゃんと見てもらえているのだろうか」「この成果で次の契約更新や単価交渉は大丈夫だろうか」といった不安がつきまといます。
オフィスにいれば上司や同僚の反応から手応えを感じられる場面もありますが、リモートでは成果物に対するフィードバックをもらう機会が限られがちで、自分の成長を実感しにくいと感じる人もいるようです。
【原因5】フルリモートによる運動不足や心身の健康問題
通勤がなくなると、日常的な活動量が大幅に減ることがあります。家から一歩も出ない日もあるかもしれません。そうなると、どうしても運動不足になりがちです。
また、自宅にこもって仕事をしていると、気分転換がうまくできず、精神的なストレスや閉塞感を抱えてしまうこともあります。
体がなまっていると感じたり、なんとなく気分が晴れなかったりするのは、リモートワークが原因かもしれません。心身の健康は、良い仕事をするための土台です。この点への配慮も、リモートワークを続ける上では欠かせません。
フリーランス・副業ワーカー向け「フルリモートはきつい」を乗り越える7つの方法

「フルリモートがきつい」と感じる原因を見てきましたが、諦める必要はありません。少しの工夫と意識で、その「きつさ」は乗り越えられます。
ここでは、フリーランスや副業で業務委託の仕事をしている個人が、快適なリモートワーク生活を送るために今日から実践できる7つの方法をご紹介しましょう。
リモートワークでも仕事に集中できる環境を整えよう
まず大切なのは、自宅の中に「ここは仕事をする場所」と決められる空間を作ることです。立派な書斎である必要はありません。リビングの片隅でも、パーテーションで区切るだけでもOKです。
仕事用のデスクと椅子を用意し、仕事に関係のないものは視界に入らないように整理整頓を心がけましょう。可能であれば、仕事用のパソコンやスマホをプライベート用と分けるのも効果的です。
生活音や家族の声が気になる場合は、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使ってみるのも良いでしょう。自分にとって快適で、集中できる「仕事基地」を作ることが、質の高い仕事/業務への第一歩となります。
意識的なコミュニケーションでリモートワークの孤独感を解消しよう
リモートワークでのコミュニケーション不足や孤独感を解消するには、「意識的に」コミュニケーションをとる姿勢が必要です。
チャットツールでの報告・連絡・相談はもちろん、「おはようございます」「お疲れ様でした」といった挨拶を欠かさない、感謝の気持ちを言葉や絵文字で伝える、といった小さな積み重ねが、良い関係構築につながります。
業務委託としてプロジェクトに参加する場合は特に、自分から積極的に情報を取りにいったり、疑問点をこまめに質問したりする姿勢が求められます。
リモートワークでオンオフを切り替える「自分ルール」のすすめ
仕事とプライベートの境界線を引くためには、自分なりのルールを決めることが有効です。例えば、以下のようなルールを試してみてはいかがでしょうか。
- 始業時間と終業時間を決めて守る
- 意識的に休憩時間を取る(例 1時間に10分)
- 仕事の始めと終わりに特定の行動をする(例 コーヒーを淹れる、散歩する)
- 仕事専用のスペース以外では仕事をしない
- 終業時間になったらパソコンを閉じ、仕事の通知を切る
「ここまでやったら今日は終わり」と自分で区切りをつけ、仕事以外の時間はしっかりと休む勇気も必要です。
フルリモートのきつさを防ぐタスク管理と時間管理
フルリモートで働くと、自分のペースで仕事ができる反面、自己管理の難しさに悩まされがちです。とくにフリーランスや副業ワーカーにとっては、タスクと時間の管理が仕事の質を大きく左右します。
- タスクはリスト化+優先順位づけ
- ポモドーロ・テクニックで集中力維持
- 自分の集中時間帯を見極める
- 進捗共有で信頼を構築
まず、やるべきことを可視化することが重要です。TrelloやAsanaなどのタスク管理ツールを使い、「今日やること」「今週やること」などに分けて整理しましょう。抜け漏れを防ぎつつ、達成感も得やすくなります。
時間の使い方にも工夫を。25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」は、疲れにくく集中力を保つのに有効です。また、自分が最も集中できる時間帯を把握し、その時間に重要な業務を当てると生産性が上がります。
こまめな進捗報告も忘れずに。チームやクライアントに対して適切な報連相をすることで、信頼関係が築け、仕事もスムーズになります。
リモートワークでも成長!意見を求めて学び続ける姿勢を持とう
リモートワークでは、自分の仕事ぶりがどう評価されているのか不安になりがちです。その不安を解消するためには、自分から積極的に意見を聞くアクションを起こしましょう。
例えば、納品した成果物について「改善点があれば教えていただけますか?」と聞いてみたり、定期的な1on1ミーティングを依頼して、業務の進め方やキャリアについて相談したりするのも有効です。
目標を設定し、それに対する達成度を自分なりに評価して共有することも、自身の成長を可視化し、アピールする上で役立ちます。業務委託であっても、主体的に関わる姿勢が成長の機会を引き寄せます。
リモート生活の不調を防ぐ!心身の健康を保つ運動と気分転換
フルリモートワークでは、意識しないと本当に体を動かさなくなってしまいます。始業前や昼休憩、終業後などに、散歩やストレッチ、軽い筋トレなどを取り入れ、意識的に体を動かす習慣をつけましょう。
また、仕事に行き詰まった時や気分が落ち込んだ時には、一度パソコンから離れて、趣味の時間を持ったり、友人とオンラインでおしゃべりしたりするのも良い気分転換になります。心身ともに健康な状態を保つことが、長く快適にリモートワークを続ける秘訣なのです。
自分に合ったリモートワーク案件・仕事を見極めよう
どんなに個人で工夫をしても、働く環境や案件自体が自分に合っていなければ、「きつい」と感じてしまうかもしれません。
業務委託のフリーランス案件を探す際には、報酬や仕事内容だけでなく、リモートワークに対する企業の考え方や文化、コミュニケーションの頻度や方法などを事前に確認することが非常に重要です。
例えば、以下のような点をチェックしてみましょう。
- チームメンバーとのコミュニケーションは活発か
- 利用しているコミュニケーションツールは何か
- リモートワーカーに対する評価制度は整っているか
- 困ったときに相談できる体制があるか
契約を結ぶ前に、これらの点をしっかりと確認し、ミスマッチを防ぐことが、快適なリモートワーク生活への近道です。
リモートワーク案件に特化した求人や案件紹介サービスを活用するのも、自分に合った仕事/業務を見つける有効な手段といえるでしょう。
![]() ■リモートワークでの転職をご希望の方は➢ Remogu(リモグ)キャリアへ ■フリーランスや副業で期間限定の業務委託のリモートワーク案件をお探しの方は➢ Remoguフリーランスへ |
企業担当者向け「フルリモートはきつい」を防ぐための環境構築とマネジメント

リモートワークを導入したり、フリーランスや副業の業務委託メンバーを受け入れたりする企業の担当者も、「本当にうまくいくのだろうか」「社員や委託メンバーがきついと感じていないだろうか」といった不安があるかもしれません。
ここでは、企業側がリモートワークを成功させるためのポイントをご紹介します。
リモートワークを支える信頼文化と明確なガイドラインの重要性
リモートワーク成功の基盤となるのは、性善説に基づいた従業員や業務委託メンバーへの信頼です。常に監視されているようなマイクロマネジメントは、働く側のモチベーションを著しく低下させます。プロセスが見えにくい分、成果を公正に評価する仕組みづくりが求められます。
同時に、リモートワークに関する基本的なルールは明確にしておく必要があります。例えば、コアタイムの設定、連絡手段のルール、情報セキュリティに関する取り決めなどをガイドラインとして定め、全員がアクセスできるように周知徹底しましょう。
特にフリーランスなどの業務委託メンバーには、契約時にこれらの情報を丁寧に説明し、認識の齟齬がないようにすることが肝心です。
以下は、リモートワークにおける信頼関係の構築と円滑な業務遂行のために定めるガイドラインの一例です。企業と業務委託メンバー双方が認識を合わせるための参考にしてください。
カテゴリ | ガイドライン例 | 目的・理由 |
勤務時間 | コアタイムは午前10時~午後4時とします。 | チーム連携や会議設定を円滑にするため。 |
コアタイム以外は柔軟な勤務を認めますが、週の目安労働時間は遵守してください。 | 柔軟性を確保しつつ、業務に必要な時間を担保するため。 | |
コミュニケーション | 主要な連絡手段はSlackを使用します。 | 連絡手段を統一し、情報共有を効率化するため。 |
チャットの返信は1営業日以内を目安とし、即時返信を必須とはしません。 | 各自の集中時間を尊重し、非同期コミュニケーションを基本とするため。 | |
ビデオ会議では可能な範囲でカメラをオンにすることを推奨します。 | 表情が見えることで円滑な意思疎通を促すため。 | |
情報セキュリティ | 会社指定のセキュリティ基準を満たすPC・ネットワーク環境を使用してください。 | 情報漏洩リスクを低減し、機密情報を保護するため。 |
機密情報(顧客情報等)の取り扱いルールを遵守してください。(詳細は別途規定) | 重要情報の適切な管理を徹底するため。 | |
公共Wi-Fi等、安全性の低いネットワークでの機密性の高い業務は原則禁止します。 | 不正アクセスや情報傍受のリスクを回避するため。 | |
成果報告・評価 | 週次定例で担当業務の進捗を報告してください。(業務委託契約内容による調整あり) | 業務の透明性を保ち、チーム全体の進捗を把握するため。 |
評価は成果物中心ですが、業務プロセスにおける貢献も考慮します。 | リモート環境下でも公正な評価を行うため。 | |
その他 | 長時間離席する場合や休暇取得時は、事前にチームメンバーへ共有してください。 | 業務の引き継ぎや代理対応をスムーズに行うため。 |
リモートワークでのコミュニケーションを活性化させる仕組み作り
リモート環境下でのコミュニケーション不足を防ぐためには、仕組みとツールの両面からのアプローチが有効です。
チャット、ビデオ会議、プロジェクト管理ツール、さらには仮想空間でアバターを介して交流できるバーチャルオフィスなど、目的に合ったツールを導入し、その活用を促進しましょう。
また、業務連絡だけでなく、意図的に雑談や交流の機会を作ることも有効です。オンラインでのランチ会や、部署やチーム内での短いスクラムなどを企画してみましょう。業務委託メンバーも疎外感を感じないよう、定例会議への参加を促したり、情報共有を積極的に行ったりする配慮が、チームとしての一体感を醸成します。
効果的なオンボーディングとサポート体制の構築
新しくチームに加わったリモートワーカー、特に業務委託メンバーがスムーズに業務を開始し、組織に馴染めるような丁寧な受け入れプロセス(オンボーディング)は非常に重要です。
会社の文化やルールの説明、使用ツールのレクチャー、関係部署やメンバーの紹介、担当する仕事/業務内容の丁寧な引き継ぎなどを、オンラインでも対面と遜色なく行えるようにプログラムを設計しましょう。
また、入社・参画後も、気軽に質問できるメンターをつけたり、定期的な面談の機会を設けたりするなど、継続的にサポートする体制を整えることで、早期の活躍と定着を促すことができます。
![]() |
「フルリモートはきつい」を乗り越えよう!リモートワークの魅力と可能性とは?

ここまで、「フルリモートがきつい」と感じる原因と、その対策について個人・企業双方の視点から見てきました。確かに課題はありますが、それらは工夫次第で乗り越えられるものです。そして、その先にはリモートワークならではの大きな魅力と可能性が広がっています。
フリーランスや副業で働く個人にとっては、通勤時間から解放され、働く場所や時間を柔軟に選択できることは、この上ないメリットでしょう。満員電車に揺られるストレスもなく、育児や介護といったライフイベントとの両立もしやすくなります。
企業にとっても、リモートワークは優秀な人材を確保するための強力な武器になります。住んでいる場所に関係なく、全国、あるいは世界中から最適なスキルを持つ人材を採用できます。
これは、地方に拠点を置く企業にとっては、都市部の人材を獲得するチャンスであり、逆に都市部の企業にとっては、地方の優秀な人材を採用する機会となります。
クリエイター向けのソーシャルメディア運用プラットフォームのBuffer 「State of Remote Work 2023」の調査では、リモートワーカーの 98% が「今後もずっとリモートで働きたい」、同じく 98% が「他人にも勧める」と回答。数字で見ると「フルリモート=きつい」は誤解だとわかります。


出典:Buffer 「State of Remote Work 2023」
リモートワークは、単なる働き方の一形態ではなく、個人の生き方や企業のあり方、そして地方創生にも貢献しうる、大きな可能性を秘めたワークスタイルなのです。
企業と業務委託者の円滑な連携とは?「フルリモートはきつい」をなくす協業術
リモートワークが普及し、企業がフリーランスや副業人材に業務委託するケースはもはや当たり前になりました。しかし、オフィスで顔を合わせるのとは異なり、リモート環境ならではのコミュニケーションの難しさや認識のズレが生じやすいのも事実です。
これが、企業にとっても、業務委託者にとっても「なんだか仕事/業務が進めにくい」「きついな」と感じる原因になることがあります。
この章では、企業と業務委託者がリモート環境でもスムーズに連携し、互いにとって気持ちよく仕事を進めるための具体的な協業術をご紹介します。リモート特有の壁を取り払い、より良いパートナーシップを築くヒントを探っていきましょう。
リモートワークの誤解を減らすための期待値すり合わせ術
リモートでの協業において、最初に最も力を入れるべきなのが「期待値のすり合わせ」です。
どんな仕事/業務を、いつまでに、どのくらいの品質で、誰が責任を持って行うのか。こうした基本的な事柄について、最初に曖昧さをなくしておくことが、後のトラブルを防ぐ最大の防御策となります。
企業側は、依頼する業務委託案件の目的、具体的な作業内容、成果物のイメージ、納期、報酬、連絡手段、報告頻度などを、できる限り具体的に伝えましょう。
業務委託者側も、疑問点や懸念点があれば遠慮なく質問し、認識を合わせることが肝心です。特に、業務範囲や責任の所在を明確に文書化しておくことは、リモート環境では不可欠といえるでしょう。「言った、言わない」のすれ違いは、リモートでは特に起こりやすいものです。
フルリモートでも成果が出る!「量より質」のコミュニケーション戦略
リモートワークだからといって、四六時中チャットで連絡を取り合う必要はありません。むしろ、だらだらとしたやり取りは、お互いの集中力を削いでしまう可能性もあります。
目指すべきは、量よりも「質」の高いコミュニケーションです。
簡単な確認や情報共有はチャット、複雑な議論や意思決定が必要な場合はビデオ会議、記録として残したい正式な連絡はメール、といったように、目的に合わせた連絡手段を使い分ける意識が求められます。
また、すぐに返信が必要な用件なのか、相手の都合の良い時に確認してもらえれば良いのか(非同期コミュニケーション)を明確に伝える配慮も、リモートでは有効です。
定期的な進捗報告や課題の早期共有を心がけ、企業側は的確な指示やフィードバックを適切なタイミングで行うことで、無駄なやり取りを減らし、スムーズな業務進行が実現します。
建設的なフィードバックで成長を促す
リモート環境では、相手の仕事ぶりや成果に対するフィードバックが不足しがちです。
しかし、適切なフィードバックはスキルアップやモチベーション向上につながり、結果として企業にとってもプラスになります。
企業側がフィードバックを行う際は、「良かった点」と「改善してほしい点」を具体的に、客観的な事実に基づいて伝えるようにしましょう。人格を否定するような言い方は避け、あくまで行動や成果物に対するコメントを心がけます。
業務委託者側も、フィードバックを前向きに受け止め、改善点があれば素直に認め、次に活かす姿勢を示すことが、信頼関係の構築につながります。
定期的(例えば週に一度、月に一度など)かつ具体的なフィードバックの機会を設けることで、お互いの認識のズレを防ぎ、成長を実感できる環境を作ることが可能です。
リモート下で信頼関係を築く「小さな配慮」の積み重ね
リモートでの協業において、強固な信頼関係は何よりも基盤となります。しかし、信頼は一朝一夕に築けるものではありません。日々の小さな配慮や、誠実な対応の積み重ねによって育まれていくものです。
企業側は、フリーランスを単なる「外注先」として扱うのではなく、プロジェクトを共に進める「パートナー」として尊重する姿勢を示しましょう。例えば、業務に関連するチームの情報共有に参加してもらったり、可能であればオンラインの懇親会などに誘ってみたりするのも良いかもしれません。
業務委託者側も、納期を守る、こまめに連絡を入れる、プロフェッショナルとして責任感を持って仕事/業務に取り組むといった基本的な姿勢が信頼につながります。相手への敬意を持ち、主体的にプロジェクトに関与していく姿勢が、リモートでの良好な関係性を築く鍵となります。
リモートワークでありがちな曖昧さをなくす契約と情報管理の工夫
円滑な連携のためには、土台となる契約や情報管理体制をしっかり整備しておくことも欠かせません。業務委託契約書には、業務内容、報酬、支払い条件、納期、成果物の権利帰属、秘密保持義務などを明確に記載しましょう。
特にリモートワークでは、企業の内部情報や顧客データへのアクセスが必要になる場合もあります。その際は、アクセス権限の範囲を適切に設定し、セキュリティ対策が施されたツールを利用するなど、情報漏洩のリスク管理を徹底する必要があります。
業務委託者側も、契約内容を遵守し、企業の定める情報セキュリティルールに従うことが求められます。契約内容と情報セキュリティルールの明確化は、安心して協業を進めるための前提条件です。
まとめ
この記事では、「フルリモートがきつい」と感じる原因と、個人と企業がそれぞれ実践できる対策、そしてリモートワークの魅力についてお伝えしてきました。
「きつい」と感じるポイントは確かに存在しますが、その多くは環境整備やコミュニケーションの工夫、ルール作りなどで解消できるものです。
大切なのは、課題から目をそらさず、前向きに対策を講じていくこと。そして、自分に合った働き方や案件を見つけることです。
この記事でご紹介した実践術を参考に、まずは一つでも試してみてはいかがでしょうか。そして、もしフリーランスや副業としてリモートで働ける業務委託案件を探しているなら、ぜひRemoguをご活用ください。
私たちは、リモートワークを通じて、個人の多様な働き方を応援し、地方の活性化にも貢献したいと考えています。
企業担当者の皆様も、リモートワークをより良くするための方法が見つかれば幸いです。リモートワークの可能性を最大限に引き出し、個人も企業も共に成長できる未来を目指しましょう。
フルリモートやリモート中心の正社員求人を専門に扱う転職エージェントです。
リモートワークを前提とした優秀な正社員エンジニアを採用したい企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。
フリーランスエンジニアと企業を繋ぐリモートワーク専門のエージェントです。
非公開の高単価案件も多く、週2日からなど柔軟な条件で即戦力となるフリーランス人材を探したい場合に適しています。